脳と心と幸せ

こんにちは。NORIです。
最近、脳と心のしくみに関する面白い本を読みました。
人の悩みや心の問題も脳を知ることで解決できるというものです。
脳は下記の8つの分野で構成されているそうです。
- 思考系の機能をする脳:自発的な考えや行動を促す。
- 感情系の機能をする脳:喜怒哀楽などの感情表現に関わる。
- 伝達系の機能をする脳:コミュニケーションをとる。
- 理解系の機能をする脳:情報を理解して応用する。
- 運動系の機能をする脳:体を動かすこと全部に関わる
- 聴覚系の機能をする脳:耳で聞いたことを脳に集める。
- 視覚系の機能をする脳:目で見たことを脳に集める。
- 記憶系の機能をする脳:情報を蓄積し、利用する。
それぞれは単独で機能するわけでなく、連携して脳全体を働かせています。
例えば”好き嫌い”は脳の扁桃体という部分が過去の情報をもつ海馬という部分とやり取りをして、自動的に好きか、嫌いかを判断しています。
気持ちや心ではないんですね。
とても曖昧な「~な感じ」とか、「ビビッときた」とか、過去の嫌な思いから「何となく好きになれない」とか・・・小さな事を決断する場合はよいのですが、パートナーを探すときや仕事を決める時など、大きな決断をする場合は失敗のもとになります。
ラジオの人生相談ではないですが「結婚生活二十数年、今じゃ口を利かない」、「旦那が週に2日しか帰ってこない」、「借金返済で生活が成り立たない」等、一時的な感情(?)【扁桃体の判断】で結婚を決意してしまったために取り返しのつかない人生を送っている方もいるようです。
このような失敗を避けるためには意図的に【思考系の機能をする脳】を使うように工夫をすることが大切です。
具体的に明確な判断基準をもち、それに則って検討することです。
例えばパートナーを探す時などは、「どんな人」と「どんな生活を送っていきたいか」・・・自分の幸せを考えて深堀し、基準を作っていくのがよいと思います(あまりハードルが高くない程度に)。
それには己(自分の性格や思考)を知り、常に「自分の幸せとは何か」を問いかけてることが大事ですね。
コロナ禍で生活も大きく変化しています。
自分自身、そして幸せについて考えるよい機会だと思います。
自分にあった幸せを見つけて、楽しい生活を送りましょう!!